英語

レベルについて
➊:高校基礎レベル
➋:センター•中堅大レベル
➌:MARCHレベル
➍:早慶レベル
➎:難関国公立レベル
⚠︎あくまでも参考程度にお願いします。

単語帳

  • 百式英単語(レベル◑➋➌➍◐)
この単語帳は他の単語帳に比べとても覚えやすいです。新しい記憶法や英単語の語源や派生語(例:concealからコンシーラー)やイラストなど様々な記憶に残りやすくするための工夫がされています。また、間違えやすい単語(例:collectとcorrect)の記載や発音がカタカナで書いてあったりといたせりつくせりでとてもオススメです!(語彙レベルに応じて4セクションに分けられてあるのでセンターのみの受験生にもオススメです。)



  • 鉄壁(レベル➀➋➌➍➎)
時間がある人にはこの単語帳もおススメです。こちらの単語帳はテーマごとに英単語が振り分けらていたり、接頭語幹接尾の説明、多彩なイラストなど容易に暗記ができるよう様々な工夫がされています。しかし、分厚くやりきるのにどうしても時間がかかるので注意が必要です。

熟語帳

  • システム英熟語
現在作成中

文法(インプット編)

  • スタディサプリ(レベル➊➋➌➍➎)
関正夫先生の英文法の授業は丸暗記ではなく核となることをわかりやすく教えてくれるので全レベルの受験生にとって為になると思います。また、文法の問題を解くためだけだなく長文にもいかすことのできる総合的な文法力が養えます。授業レベルが3段階にわかれているので自分の志望校のレベルにあった授業を選ぶことができます。授業を見た後に英文法ポラリス(筆:関正夫先生)を解くとスムーズに授業で学んだことをアウトプットできます。(参考書じゃなくてごめんなさいm(_ _)m。forestなどの網羅系参考書は辞書代わりに使うことをおすすめします。)

  • 大岩のいちばんはじめの英文法~超基礎文法編~(レベル➊◐➂➃➄)
本当にはじめて英文法を学ぶ初学者にはこちらがオススメです。とにかく基礎の基礎が超わかりやすく解説されています。中学の英文法に戻って解説してくれているので高1の方も安心です。



文法(アウトプット編)

  • 英文法ポラリス(➊➋➌➍➎)
スタディサプリの授業でインプットしたことをアウトプットするには最適の参考書だと思います。解説がとても詳しいので本当にオススメです。問題数が比較的少ないですが本当に入試で問われる問題が記載されているのでとても効率的です。もともと文法を授業などである程度理解してる人はこちらを解きつつ文法力を固めていく方法もありかと思います。レベルが3つに分かれていますが志望校のレベルにあったものを選ぶといいと思います。(文法問題集としてネクステ系などが有名ですが、解説が詳しく問題が精選されているので圧倒的にこっちの方がオススメです。)

  • 深めて解ける!英文法 Output(レベル➊➋➌➍➎)
とにかく解説が詳しすぎるほど詳しく、丸暗記ではなくしっかりと理解して英文法を学べることができます。しかし、時間のかかる分厚く教材なので時間のある人でないと注意が必要です。もともと文法を授業などである程度理解してる人はこちらを解きつつ文法力を固めていく方法もありかと思います。時間のある高1•高2生はInput編をやり終えてからこの参考書をやるとより力がつくと思います。(文法問題集としてネクステ系などが有名ですが、解説のわかりやすさを求める人には圧倒的にこっちの方がオススメです。)

英文解釈

  • 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本(レベル➊➋◐➃➄)
イメージとしてはセンター対策用英文解釈問題集という感じです。センターレベルの内容が網羅されており、知識の穴埋めにも使えるため全レベルの受験生の解釈1冊目としてオススメできます。中学レベルの英単語しか使われていないので解釈に集中して勉強ができます。また、構造の説明が詳しく記載されているのでスムーズに学習できます。(基礎的な解釈の参考書として「基本はここだ!」も有名ですが解説が詳しく書いてある肘井のほうが個人的にはオススメです。)

  • 基礎英文解釈の技術100(レベル➀➋➌➍⑤)
解釈の力をセンターレベルから入試レベルへ伸ばしてくれるようなイメージです。比較的難関な大学の実際の入試問題をかき集めた参考書なので中々難しいですが、解説が非常に丁寧でこれをやれば長文読解に自信を持って取り組めるようになると思います。CDも付いているので復習しやすく、効率的に英語力を伸ばせると思います。(センターレベルの長文をスラスラ読めるような人でない限り、いきなりこの参考書に入るのではなく、上記してある肘井先生の参考書をやってからやるのをオススメします。)

  • 世界一わかりやすい英文読解の特別講座(レベル➀➋➌➍➄)
現在作成中

  • リーディング教本
現在作成中


長文問題集

  • ハイパートレーニングレベル2(レベル➀➋➌➃➄) レベル3(レベル➀➁◑➍➎)
構造の説明がめっちゃくちゃ詳しく、スラッシュ文、白文、CDまでついていて言うことなしです。CDを使って復習することをオススメします。

リスニング

リスニングを苦手な人がいると思いますがそもそもの英語力(単語や文法)が低い場合聞き取ることができないし、聞き取ることができても理解できなかったりします。なのでまずは単語や文法を優先して勉強することオススメします。
  • スタディサプリ(レベル➀➋➂➃➄)
リスニングに関してはセンターでしか使わないという人が多数だと思われます。センター対策用のリスニング教材でなかなかいいのが見つからなくて困っている方は一度スタディサプリのセンター対策講座を見てみることをオススメします。センターを解く上で必要なことを丁寧に教えてくれるので効率的にセンター対策が行えます。その後センター過去問を演習すればGOODです。(リスニングのセンター対策に関しては「キムタツのセンター試験英語リスニングの合格の法則」もオススメです。)

  • プラチナルール(レベル➀➋➌➍➄)
最近発売されたこの参考書はリスニングにおける聞くと解くのコツがとてもよく理解できようになっています。二次試験でリスニングがある受験生にオススメです。

英作文

  • ハイパートレーニング 和文英訳編(レベル➊➋➌➃➄)
英作文の基礎づくりにはこれがおすすめです。
  • ドラゴン•イングリッシュ基本英文100(レベル➀➁➌➍◐)
急ぎ派向け。文法の説明があまりないのでしっかりと文法を学習した後に使うと効果的です。
  • 竹岡広信の英作文が面白いほどわかる本(レベル➀➁➌➍➎)
じっくり派向け。 文法の説明もちゃんとわかりやすいですが、分量が多いのでやるからには覚悟を決めたほうがいいです。


以上が大学受験の英語の参考書のオススメです。まだまだオススメの参考書がたくさんあるので随時追加する予定です。ご覧いただき、ありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000

おすすめの参考書

たくさんある大学受験の参考書の中でも特にオススメな参考書を紹介します! 受験において何をやるのかよりもどうやるのかのほうが大事ですが、そうは言っても時間がない受験生にとって、効率良くわかりやすく勉強できる参考書をピックアップしました。